新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
![]() |
羊さんへ
こんばんはヽ(*^ω^)人(^ω^*)ノ♪♪
おっ!! この絵本見たことありますか? ホントおっしゃるとおりでして、絵が独特な感じを出していますよね。表紙よりも中の方が独特な感じが強調されているように思えますよ~Σ(~∀~||;)
>海外の絵本は人種の違いを理解するというテーマの本
日本だと、道徳、社会性を教えるような絵本が人気
ホントですよねぇ~国によって絵本の特徴がとっても出ているので、深く考えさせられたり…私の考えだけでは理解を超えているもの…色々です。
この絵本のように生活スタイルや文化・考え方が違っていたりすると、とっても興味深く読んでしまいます(*゚ー゚)ゞ自分の世界とは違った世界をみることができる絵本は、と~ってもすばらしいですよね♪
でも、日本ってこんなに生活や文化を描いている絵本が少ないので「どうしてだろう?」と考えて、自分を振り返ると…日本人は生活スタイルに誇れるものがないように思えます。日本の伝統を伝えている人って悲しいことにホント少しなんですよねぇ。私も新しいものに囲まれて生活をしている一人だと思うし…。もっと他の国のように母国を大切にして誇れるようになりたいものですY(>_<、)Yガンバレ日本人
この絵本はとてもステキな絵本ですよぉ~♪ぜひ読んでみて下さいなっ!! そしてこの画家さんが描いている「エレーナのセレナーデ」もオススメですよぉ(^▽^*)
この絵本、本屋さんで見た!
独特な絵なので目に入りました。
前に、No1の幼稚園のお友達が遊びにきたときに、英語の絵本を読んでって言われて読んだら、物語よりも登場人物に興味があったらしく。
「この黒い人、僕見たことある」
海外の絵本は人種の違いを理解するというテーマの本がたくさんあって、人種の違いのなかには、文化や習慣、考え方の違いも含んだ絵本がたくさんありますよね。
それで見かけだけでなく、考え方も違うのよ、生き方も違うの。こんなメッセージを持つ絵本が大切にされます。
日本だと、道徳、社会性を教えるような絵本が人気あるような。
国によって、テーマも伝え方も、絵のタッチも、読者の捕らえ方も違う絵本。絵本から学ぶものって本当に大きいと思うなぁ。
アフリカの絵本やアフリカをテーマにした絵本って前から興味がありました。ぼくのだいすきなケニアの村、ぜひ読んでみます!
トラックバックさせていただきました。
この記事にトラックバックいただけたらうれしいです。
お気軽にどうぞ。藍色むにゃ むにゃ きゃっきゃっ わかなさんへ
こんばんは('-^*)/お久しぶりですぅ♪♪
すみません。勝手にお名前を出して紹介してしまいましたぁ。
ブログを更新し終わってわかなさんにご挨拶をする【わかなさんへ】むにゃ むにゃ きゃっきゃっへ~助くん、お気に入りですか?ミヅポンさん、こんにちは♪
リンクいただき、ありがとうございます!
この絵本、近々発表する「わかなの2009年出版ベスト」にも登場します^^
へ~助くんのお気に入りわかな元気だねぇ♪ なずなさんへ
こんばんは('-^*)/
お返事が遅くなってすみませ~~~~ん
そうなんですよぉ。
いろんな音を出していると…ネタが尽きてしまうのよねぇ。
でも、へ【なずなさんへ】元気だねぇ♪きゃ~かわいい笑顔♪♪♪♪♪
そして、「音の出るミヅポン」に大笑い~。
そりゃぁ、楽しいわ。へ~助くんも大喜びですね!
いろんな効果音を駆使しているミヅポンさんを思なずな新年!? …今頃… わかなさんへ
こんばんは&明けましておめでとうございますぅ
どっちも遅いってウワサですが(汗)
ご心配おかけしましたぁ(;^ω^A
いやぁ~このままブログからオ【わかなさんへ】新年!? …今頃… なずなさんへ
こんばんは('-^*)/
そして明けましておめでとうございますぅ(遅すぎですいません)
そうなんですよぉ~!! ありがたくないものが続いてしまって
【なずなさんへ】新年!? …今頃…今年もよろしく&全快おめでとうございます♪ミヅポンさん、今年もどうぞよろしくでございます。
何かあったのでは?!と心配していましたが、風邪をひかれていて、もう治ったと知りホッとしましたぁ。
子どもが小さわかな